こんにちは!
中卒ロードマップ管理人の孝(たかし)です。
今回は誰もが悩む「中卒の出世」について話していきます。
僕自身、30歳の時に20人程の部下を持つ責任者になった時の経験を踏まえながら、
「どのような行動をしてきたか?」
「どのような考え方をしてきたか?」
などを話していきます。
当ブログの25~30歳のステップになります。
セルフイメージを高めて周囲にイメージを植え付る
まず、人の上に立つ立場になるには「周囲」からの評価が必要ですよね。
自分でいくら自分でアピールしても周りが認めてくれなければ、組織で上に上がっていくのは難しいと思います。
まぁ、中には実力以外の「媚び」とかで出世していく人もいますが、僕的には論外。
周囲の評価を得るには何事にも真摯に向き合う姿勢が大切になってくると思うし、「あの人なら頼りになる」って認識を持ってもらう事が必要だと考えています。
僕が普段から意識している事は「自分を客観的にみる」って事です。
誰もが少なからずあると思うんだけど、自分自身を過大評価したり、甘く見たりしてしまうんですよね。
では、「どうやって客観的に自分をみるか?」については、自分が「得意な事」「苦手な事」を洗い出して、補完してく作業を繰り返していくことです。
これを繰り返し、「理想の自分」にどんどん近づけていって、セルフイメージを高くしていくわけです。
自身がついてくれば、行動力がついてきます。
行動力がついてきて、足りない知識に関しては学べばいいだけです。
本を読んだり、ネットで情報収集したり、セミナーに参加したり、いくらでも自分で知識はつけられます。
後は素直に人を評価することも大切です。
自分に厳しく、人に優しく(時と場合による)は基本になります。
圧倒的な数字や変革をもたらす
仕事に限らず上に上がっていく人は何かしらの結果を必ず残すものです。
例えば、
- 生産性を上げる
- 人を育てるのが上手い
- 社内システムを作った
- 新規顧客獲得率が高い
- 利益率が高い
などの周囲に与える(give)が大きいのが特徴だと思います。
僕が責任者になった時は「将来性」と「コミュニケーション能力」と「能力値」を評価してもらったのがキッカケでした。
責任者になったのは30歳の時で、転職しても3年の時です。
その頃は、コンサルタントを雇って社内改革をしていた時期でした。
もともと古い体質の会社で社内制度や評価制度もちゃんとしていなかったわけです。
そんな中でコンサルタント指導の下「仕事の見える化」から始まり、個人の能力値が分かる「評価制度」が整備されました。
その中で周囲からの評判や数字で表された仕事レベルを加味した上で僕を責任者にしてくれたわけです。
もっとも評価されたのが、僕は製造業を長年してきた経験の中で得た知識を活かして、生産体制の新しい仕組みを作りを、10人体制で生産していた物を半分の人数で回せるような環境を整えたわけです。
こんな感じで、学歴のない中卒でもしっかりと目に見える評価を出せば、人の上に立つ立場になる事ができるんですよね。
前に「責任者になれたのは自頭がいいからじゃない?」なんて言われた事があるけど、基本的なベースは義務教育しか受けていない脳なので「新しい事に興味があるか?」だと思うですよね。
常に変化を楽しみながら行動していけば自然と考える力はつくし、仕事でも良い結果がでやすくなってきますし。
いきなりは大きな変化は無理なので上を目指したい人は今できる事から始めれば半年くらいで成果を感じ始めると思います。
人は考え方が変わればいくらでもパフォーマンスは上がるので「自分には無理」と考えるだけ時間の無駄なのでサクッと行動を開始してしまいましょう!
自分の考えをしっかり持つ
僕の考えとしては「自分の考え」がしっかりしていない人はまず上に上がれないし、下の者がついてこないと思うんですよね。
例えば、上司に何か業務上トラブルがあって相談したい時に、何だかよく分からない返答がきたら、「この人大丈夫か?」なんて疑心暗鬼になってしまったり、信用もできなくなってしまいます。
正しいかどうかは別として「自分はこういう考え方なんだよ」と相手に伝えれば、「自分はこういう考え方」とディスカッションができるので、お互いが納得する着地点まで持っていくことができるわけです。
当然に自分の考えだけを押し付けてたら、意味がないけど、「考え」をちゃんと持ってれば何かしらの方向性を見出して行動を起こせるようになります。
考え方は人それぞれでいいと思います。
このブログだって僕の考えをもとに作っていて、「参考になった」って人もいれば「まったく参考にならない」って人もいるわけです。
自分の考えなんて、一つの考え方に過ぎないし、誰もが納得するような事はないけど、「芯」として必ずは持っていた方がいいと思います。
コミュニケーション能力
コミュニケーション能力って仕事に限らず、どこの世界でも必要になってくるし、ものすごい武器になるんですよね。
先ほど話した中にもあったけど、僕が一番高く評価してもらったのが、「コミュニケーション能力」でした。
実際にどのようなところが評価されたんでしょうか?
まず、「誰とでも平等に接する事ができる」という点です。
これは、意識しているわけではなく、単純に僕が人によって態度を変えるのが嫌いなだけ。(笑)
もう一つは、「話し方」です。
これは、意識的に気を付けています。
簡単な事なんですけど、人に何かしてもらったら「ありがとう」や何かお願いする時は「悪いけど、お願いできる?」など柔らかい口調で伝えるようにしていれば、案外トラブルは起きなかったりすると思うんですよね。
中には「コミュニケーションが苦手」って人もいるかもしれないけど、自分が壁を作れば相手も壁を作るし、自分が積極的に話しかければ相手も積極的に話しかけてくれるので、ぜひ試して欲しいです。
僕が責任者になるまでの流れ
では、ここで僕が3年で責任者になった時の流れをまとめてみます。
始めから責任者を目指しいたわけではないんだけど、実際にとってきた行動の紹介です。
まず、1年目です。
1年目は自分の実績を作るのと、会社の流れ(職場の雰囲気や社風)を掴む事を意識していました。
どこでもそうだと思うけど、いきなり1年目で高い評価を得るのってすごく大変だと思います。
僕はとにかく始めはとにかく「自分で出来る事を増やす」を意識していました。
その中で自分が一番得意な事を伸ばすようにするのと、同時に会社の流れをを掴んで自分自身を適合させることを最優先で動いていました。
要は環境認識です。
環境にあった動き方ができないと、評価どころかマイナスなイメージがついてしまいますから。
1年でだいたい仕事を覚えて、職場に馴染むところまでいければ十分だと思います。
次に2年目です。
2年目となると、自分の立ち位置がなんとなく分かってきます。
この段階で自分が得意な事をどんどん伸ばしていく事と、しっかりと自分の仕事を数字で表して、「周りに職場で十分にやっていけるレベル」というのを認識してもらいます。
僕は実際に生産能力の向上推移をパソコンでまとめて、社内研修の時などに、発表したりしていました。
成果も大切だけど、同じくらいに「努力」もしたつもりです。
僕は努力は人に見せるもんじゃないと思っているので、会社でも一生懸命働くけど、家に帰ってからも仕事に関連するものを勉強していたわけです。
当然に仕事外でも学んでいるので、どんどん成長する事できますよね。
こうやって僕は影で努力してたので、周りからは「ものすごい成長スピード」なんて感じで、評価を積み上げていったわけです。
で、最後に3年目です。
3年目には自分のレベルを高めることに専念してました。
技術的な事はどうしても、時間がかかるので、自分の担当していた仕事に関するものの「効率化」を中心に取り組んでいました。
各々が個人プレイをしていたので、仕組み作りをしたわけです。
どんなに仕事ができる人がたくさんいたとしても、チームで仕事をした方が圧倒的にパフォーマンスが高いんですよね。
こんな感じで3年間(約)仕事に取り組んだ結果、責任者に選んだもらった感じでですかね。
出世がゴールじゃない
ここまで、「出世」について書いてきましたが、個人的には出世に興味がないんですよね。
僕は責任者になって2年で転職しているんですよね。
理由は「やりがいがなくなったから」です。
ある程度の成果を出すと、段々と目標がなくなってきて、退屈になってきてしまうんですよね。
僕は現状維持が嫌いで常に何か目標がないとモチベーションが保てないので、このまま会社に残れば部長クラスまでなら確実になれたけど、全く興味が持てませんでした。
後はどんどん立場が上がるにつれて、プレイヤーから離れて、「管理」だけをする立場なってきて魅了を持てなくて「つまらない」って思ってしまうんですよね。
要はまた「新しい事がしたい」って感じで、転職をしたわけです。
よく、転職回数が多いと、いいイメージを持たれないけど、ある程度の実績があれば関係ないと思います。
実際に責任者の時よりも収入が上がっているので、何となくの周りの情報じゃなくて、実際に自分で見て経験したほうが絶対にいいです。
おわりに
さて、今回は「中卒の出世」についての話でした。
自分が入れる会社だったら案外簡単に出世できると思うんですよね。
僕の印象だと「何となく生活の為に仕事をしている」って人多いです。
偏見かもしれないけど、学歴が下がれば下がるほど、「学び」に対する意識が低いんですよね。
そんな中で、仕事中は常に「成果」を意識して、家に帰ってきたら「勉強する」を繰り返せば、必ず結果が出るはずです。
出世が全てじゃないけど、人の下ついてる場合と、また違った経験ができるので一度くらい経験してみても損にはならないと思います。
では、そんな感じで、
この記事が「参考になった!」って方だけでいいので、SNSの登録、記事のシェア、活動の応援をしてくれると嬉しいです。
以上です!!
ありがとうございました。
コメント