こんにちは!
中卒ロードマップ管理人の孝(たかし)です。
僕は結婚が早い方だったけど、だいたい男性であれば30代くらいで結婚するかと思います。
今回は中卒で学歴がなくても「家族がいれば頑張れる」について話していきます。
僕自身、21歳で結婚して家族がいたから、頑張ってこれたと思っています。
人は誰かの為の行動が一番力強くなるものです。
当ブログの30~35歳のステップになります。
家族を養わなければならない
結婚して家族ができると「家族を養う」という大きな使命がありますよね。
中には親などに援助を受ける人もいるかもしれないけど、多くの人は自分で何とか頑張っているのが現実だと思います。
個人的には結婚して一番意識が変わったのがここで、今でもそうなんだけど僕は働くのが嫌いなんですよね。(笑)
でも、結婚して家族ができた事によって、頑張ってこれたし、将来を考えながら行動できてきました。
もし、結婚していなかったら、ダラダラとテキトーに仕事をこなし、とくに「稼げるようになろう」とかも何も考えずに過ごすだけの日だったと思います。
責任感を持つようになるし、そこから仕事での責任感も芽生えてくるし、人生レベルで良い方向に向かっていくわけです。
子供と自分
親であれば誰もが子供の「お手本」になるような存在でいたいですよね。
僕は早く結婚したので周りに「若い親で大丈夫?」のような心配をよくされていたけど、結局は普通に過ごしていれば、何にも言われなくなるし、自然と「親」になっていきます。
一番意識が変わったのは「しっかりしなきゃ」って感覚でした。
結婚したのが21歳で中卒だし、学歴が低いと収入が低い傾向があるので、必死に働きました。
よく「お金がなくても幸せ」なんていうのがあるけど、最低限の娯楽を楽しめるくらいの生活水準はないと、精神的に辛くなると思うんですよね。
当時は残業で稼いだり、正社員で働いていたけど、夜にバイトしてたりと、今だったら絶対に無理な感じで働いていて、大変だったけど「頑張れば何とかなる」って自分に自信がついた時期でもありました。
当時は「自分なんか中卒だし」みたいな自己肯定感が低かったけど、ここらへんから根拠のない自信が出てきた時期だったと思います。
今では社会人になった子供に「よく中卒で頑張ってきたね」なんて言われます。(笑)
自分だけの問題ではない
独身だと何でも自分一人だけの事で済む事も家族がいると家族にも影響がでます。
例えば、生活費を散財してしまえば、家族が生活に困ってしまうし、家に帰らないで遊び回っていれば、子育て中のパートナーが大変になってしまうじゃないですか。
何でもかんでも「我慢する」ってわけではないけど、家族が困るような事はしないって、自分より優先にするべきものができると人に優しくできるようにもなったりします。
僕の場合は妻がハッキリ言ってくれるので、だいぶ行動や考え方が変わったと思います。
褒められる事はまずないような…
いつのまにか「家族優先」になっていくので不思議なもんです。
もともと貧乏人だった僕は中卒で働き始めて、自分でお金を稼ぐようになってからは、お金を自由に使える喜びから散財ばかりしてたけど、結婚してからは一人でお金を使う事がほとんどなくなりました。
一人で何か買うのなら「みんなでご飯でも食べに行った方がいい」って感じだし、「自分だけ」って感覚が全くなくなりました。
精神的に成熟していく
家庭を持つと色んな経験値を積めるし、何と言っても精神的に成長するスピードが一気に早くなると思うんですよね。
一人の時は自分の事だけを考えていたらよかったけど、例えば住む家にしても、一人だったら狭くても十分に生活できるけど、家族が増えれば
「広い部屋が必要だな」
↓
「広い部屋に引っ越しするなら賃貸?それとも戸建て購入?」
↓
「費用はいくらかかる?」
↓
「お金が足りないから貯金しないと」
など、「生活する上で考える事」が多くなるわけです。
一人の場合も考える事はあるけど、家族が増えれば予想だにしなかった事もよく起こるので、「自分だけの事」を考えていると対応しきれません。
子供ができれば、子供中心の生活になっていくし、気づけば自分の事を考える時間すらなくっているんですよね。
僕自身、結婚するまでは自分の事しか考えてなくて、妻によく「自己中」って言われてたけど、結婚して数年経った頃には言われなくなりましたよ!
もしかしたら、面倒くさいから言わなくなっただけかもしれないけど、確実に考え方が自分優先ではなくなっているので、変化はしていると思います。
居場所がある安心感
家庭を持つと責任は必要になってくるけど、「自分の居場所」というとても心地良い場所を持つことができます。
これは、お金で買えるものではないので、本当にかけがえのないものだと思います。
仕事で嫌な事があっても、家族に話を聞いてもらうだけで、とても気持ちが楽になったりするんですよね。
よく「家にいると煙たがられる」なんて言う人いますけど、家族が不快になる事をしていなければ、そんな扱いされないはずです。
「自分が嫌いなら相手も嫌い」ってあるけど、これと同じで、自分が家族を大切にしていれば家族も自分を大切にしてくれます。
周りに「すごいね」って言われることがあって、僕は2024年現在で結婚して20年近くになるけど、毎日、家族と会話するし、休みの日には妻と出かけたりするんだけど、これが変わっているように感じるらしいんですよね。
今の自分があるのは妻や子供達のおかげだし、僕はコミュニケーションを取るのは当たり前な感じなわけです。
だって、「家がやすらぎの場」じゃなかったら、休まる場所がないじゃないですか。
特別な理由がない限り僕は家族は最優先するべきだと思いますね。
おわりに
さて、今回は「家族」についての話でした。
僕が家族を優先するのは、子供の頃の影響が大きいんですよね。
僕の家庭は両親が働いてなくて、いわゆる貧困家庭でした。
家の中の雰囲気は、お金がないのを理由に世の中を逆恨みしているような感じで、ピリピリしていて子供ながら「居心地が悪い」ってずっと思っていたわけです。
そんな経験から、柔らかい雰囲気の家庭を持ちたくて、自然と大切にするようになったと思います。
まぁ、妻や子供達はどう思っているかわからないけど。(笑)
では、そんな感じで、
この記事が「参考になった!」って方だけでいいので、SNSの登録、記事のシェア、活動の応援をしてくれると嬉しいです。
以上です!!
ありがとうございました。
コメント